2級管工事施工管理技士 実地試験の問題6には、施工経験記述の記述問題が出題されます。
この施工経験記述は、管工事施工管理技術者としての「実務経験」「技術力」「記述力」を判断する重要な問題です。
よって配点比重が非常に高い!
この施工経験記述で、高得点を取れば合格の近道となります。
また出題される”課題”が決まっているので施工経験記述の試験対策は簡単!
- 施工経験記述の出題内容の説明
- 施工経験記述の書き方
- 高得点を取れるポイント
- 施工経験記述を書けない場合の対処法!
2級管工事施工管理技士の勉強方法で悩んでいることがありましたら、気軽に「LINE@」にメッセージを下さいね。
もくじ
施工経験記述の“課題”とは
施工経験記述は、実地試験の勉強を始めたら一番初めに準備しましょう!
施工経験記述の出題“課題”は、下記の3つにほぼ確定されています。
- 工程管理
- 品質管理
- 安全管理
問題6:問題文はこんな感じ!
問題6は必須問題です。必ず解答してください。解答は解答用紙に記述してください。 |
【問題6】あなたが経験した管工事のうちから、代表的な工事を1つ選び、次の設問1~設問3の答えを解答欄に記述しなさい。
〔設問1〕その工事につき、次の事項について記述しなさい。
(1)工事名〔例:◎◎ビル(◇◇邸)□□設備工事〕
(2)工事場所〔例:◎◎県◇◇市〕
(3)設備工事概要〔例:工事種目、工事内容、主要機器の能力・台数等〕
(4)現場でのあなたの立場又は役割
〔設問2〕上記工事を施工するにあたり「工程管理」上、あなたが特に重要と考えた事項をあげ、それについてとった措置又は対策を簡潔に記述しなさい。
〔設問3〕上記工事を施工するにあたり「品津管理」上、あなたが特に重要と考えた事項をあげ、それについてとった措置又は対策を簡潔に記述しなさい。
と言うのが問題6の出題文となり、“2つの課題”について「特に重要と考えた事項」と「とった措置又は対策」を解答することになります。
施工経験記述の書き方
それでは施工経験記述の書き方について
- 代表的な工事〔設問1〕
- 特に重要と考えた事項
- とった措置又は対策
の3つの項目に対してそれぞれ説明して行きます。
ここ2,3年参考書推奨の施工経験記述の書き方が「箇条書きタイプ」に変わってきてます。
箇条書きタイプで施工経験記述を書くと
- “重要と考えた事項”と“とった措置”が対となり分かりやすくなる
- 採点者が評価しやすくなる
- 施工経験記述が書きやすくなる
というメリットがあります。
「代表的な工事」の書き方
〔設問1〕で求められる『代表的な工事』の概要で問題文の通り4つのことを的確に記載!
まず経験した代表的な工事の「注文書・図面」を準備しましょう。
工事件名
工事件名は、注文書に記載されている物件名を書きます!
注意点として、注文書に設備工事名が記載されていない場合、工事種目名(都市ガス配管工事など)も付け加えて記載しましょう。
記述例:タウンコート北本 新築工事 都市ガス配管工事 |
工事場所
工事場所も、注文書に記載されている工事住所を書きます!
注意点として、住所が省略されていたら…
都道府県名、市町村名、番地までしっかりと記載!
記述例:埼玉県さいたまし北本市下石戸下1516-3 |
設備工事概要
設備工事概要については、設備規模を書くことで採点者に規模感を認識して貰います。
また求められる事項も、年度によって違ってきますので問題文をしっかりと読みましょう。
【工事種目】
工事件名の最後に記載した「工事種目名」と同じになります。
記入例:都市ガス配管工事 |
【主要工事の能力・台数】
主たる工事の内容・数量を記載しましょう。
記入例:ガスメーター個数8戸、ガス配管総延長320m |
【建物情報(建物用途、延べ面積、階数、構造)】
建物の図面を見て「建物用途」「延べ面積」「階数」「構造」を記載しましょう。
記入例:共同住宅、延べ面積520.32㎡、地上3階、鉄筋コンクリート造 |
現場での立場
「現場代理人」「工事主任」「主任技術者」「発注者監督者」など、施工上の立場を記述しましょう。
注意点として、会社での役職(=設備課長など)は記載しない!
記載する内容にもよりますが請負側の立場なら「工事主任」と記載するが無難です。
申込時に記載した履歴票の実務経歴証明書での「従事した立場」と合致していなくてOK!
Shino40は、履歴票に「現場監督」と記入し施工経験記述では「工事主任」と書いて合格しました。
「特に重要と考えた事項」の書き方
〔設問2,3〕で求められる『特に重要と考えた事項』についての留意事項です。
- 施工上特に重要と考えた事項のみを簡潔に記述する!
⇒『とった措置又は対策』まで混同し記述しないこと! - 指定された課題と食い違わないようにする!
⇒出題の課題が「品質管理」なのに、記述内容が「安全管理」とならないように注意! - 工事の施工中に起こったことを記述する。
⇒設計段階の問題点や、工事終了後に発覚した瑕疵に対する対策は記述しないこと! - 特殊なケースは、極力避け一般的な事例について記載!
- 小規模工事は、極力避け大規模工事について記述する!
⇒小規模工事だと、課題・対策が顕在化しなく作文するのが難しい! - 記述スペースに対し、8割以上記述しはみ出さない様にする。
- 箇条書きで、2,3項目記述する!
「あり得ないだろう!」「当たり前のことじゃないか!」と思われる内容もあります。
しかし実際に準備した施工経験記述が、上記のような作文になっている方が大勢いる事実を認識して下さい。
「とった措置又は対策」の書き方
上記の『特に重要と考えた事項』を受けて『とった措置又は対策』についての留意事項です。
- 箇条書きで「特に重要と考えた事項」で記載した“番号”に対して「とった措置又は対策」を簡潔に記述する!
⇒整合性が合っていることが重要! - 指定された課題と食い違わないようにする!
⇒出題の課題が「工程管理」なのに、記述内容が「品質管理」とならないように注意! - “専門用語”や“具体的な数値”を出来るだけ記述!
- 記述スペースに対し、8割以上記述しはみ出さない様にする。
『箇条書き』で、「①の重要事項」に対して「①の措置・対策」となるように記述することで分かりやすくなります。
その他注意事項
試験では、施工経験記述を記載するのに「出来るだけ丁寧な文字・誤字脱字が無いように記載する」ように心掛けて下さい。
採点者は、何十枚、何百枚もの施工経験記述を採点します。
汚い文字で書かれた施工経験記述の心象は良くありません。
それだけで1、2点、点数が低くなってしまうかもしれません。
またあまりに汚く文字で、読むことが困難な場合、採点されることはないでしょう。
採点者が受験者に配慮することは、絶対にありえません!
丁寧な文字で書き、少しでも採点者の心象がよくなるように努力しましょう。
“課題”別の具体的な書き方!
個別“課題”の具体的な、施工経験記述の書き方!について説明したいと思います。
工程管理の書き方!
『工程管理』とは、施工計画に基づき最も合理的な工程を決め、決定した工程を時間軸の面から管理することである。
工程管理の書き方は、
- 外的要因にて施工計画を狂わす事象発生
- 施工計画の遅れをリカバーさせる措置及び対策
となります。
具体的な「工程管理」の書き方は、下記の記事を参考にして下さい。
品質管理の書き方!
『品質管理』とは、目標とする品質レベルを満たしながらも安く生産することである。
品質管理の書き方は、
- 求められる品質基準を確認
- 基準を満足させる措置及び対策
となります。
具体的な「品質管理」の書き方は、下記の記事を参考にして下さい。
安全管理の書き方!
『安全管理』とは、安全衛生管理体制を確立し安全協議会を設置し活動することで、災害防止対策を確実に実施することである。
安全管理の書き方は、
- 作業に内在する危険を確認
- 危険を回避させる措置及び対策
となります。
具体的な「安全管理」の書き方は、下記の記事を参考にして下さい。
過去の施工経験記述“課題”の出題パターン!
ここ数年の施工経験記述の“課題”について、出題傾向をまとめました。
工程管理 | 品質管理 | 安全管理 | |
令和元年(2019年) | 〇 | 〇 | |
平成30年(2018年) | 〇 | 〇 | |
平成29年(2017年) | 〇 | 〇 | |
平成28年(2016年) | 〇 | 〇 | |
平成27年(2015年) | 〇 | 〇 | |
平成26年(2014年) | 〇 | 〇 | |
平成25年(2013年) | 〇 | 〇 | |
平成24年(2012年) | 〇 | 〇 | |
平成23年(2011年) | 〇 | 〇 | |
平成22年(2010年) | 〇 | 〇 | |
平成21年(2009年) | 〇 | 〇 |
今年出題の“課題”を予想する!
上記“課題”の出題パターンをみれば、今年出題の“課題”を予想できそうにも思えます。
施工経験記述の“課題”を予想して、1つの課題を勉強しなくてよくなれば勉強時間をかなり短縮できると考えるのは当たり前のことです!
しかし・・・
近年、“課題”の出題パターンがいきなり変化する場合が多いので、合格したければ3つの課題全て作成・暗記しましょう!
施工経験記述の完成度を高める方法!
施工経験記述の完成度を高めることは、合格への近道となります。
施工経験記述の完成度を高める方法は、第三者に「添削」してもらうことです。
上司・先輩に「添削」をお願いする
あたなが施工管理技士になることは、会社が求めていることです。
上司・先輩に添削をお願いすれば、協力してくれることでしょう。
しかし上司・先輩は、施工管理技士の試験に合格していると思いますが、添削のプロではありません。
また近年の施工経験記述の記載方法の動向をチェックしている訳でもありません。
だから上司・先輩には、自身では気付かなかった施工経験記述の誤りの添削をお願いしましょう。
有料の「添削サービス」を使う
施工管理技士の講習を行っている機関では、「添削サービス」を行っている所もあります。
そんな「添削サービス」を利用するのも一つの手です。
最新の施工管理技士の試験動向をチェックしている方々の添削サービス!
より完成度の高い施工経験記述になることは間違いありません。
【日本建設情報センター】
施工管理技士の講習会を行っている“日本建設情報センター(CIC)”が行っている添削サービス!
有名な施工管理技士の講師の方々が添削を行ってくれます。
残念なことに「講習会」に参加することが添削してもらえる条件となります。
費用は19,000円からで、添削も1課題だけとなっています。
【独学サポート事務局】
施工管理技士の受験対策に携わって14年の実績のある“独学サポート事務局”が行っている添削サービスです。
6,800円と言う低価格で、施工経験記述の3課題全て・何度でも添削してくれます。
添削された施工経験記述を修正したら、再度添削をして貰えます!
具体的には「1級土木施工管理技士」を受験するのに“独学サポート事務局”の添削サービスを使った時の記事を参考にしてみて下さい!
【地域開発研究所】
過去問書籍の決定版!
「2級管工事施工管理技術検定試験問題解説集録版」の出版会社“地域開発研究所”が行っている添削サービスで信頼度は高いと思われます。
しかし申込期間が限定されており、いつ募集するのか・費用がいくらなのか不明です。
施工経験記述の参考例!4事例
2級管工事施工管理技士の施工経験記述を、私なりに何パターンか作成しました。
施工経験記述の書き方の参考にしてみて下さい。
【空調用ダクト工事】
私が、参考書の例題をもとに作成しました。
【都市ガス配管工事】
実際に私が、2級管工事施工管理技士に使用・準備した施工経験記述になります。
【排水管ライニング更生工事】
実際に私が、1級管工事施工管理技士に使用・準備した施工経験記述になります。先日2級管工事施工管理技士の通信教育「日本技能教育開発センター」の添削サービスで『問題ありません』との評価を貰いました。
【ヒートポンプパッケージ据付け工事】
私が、参考書の例題をもとに作成しました。
もし2級管工事施工管理技士について悩んでいることがありましたら、気軽に「LINE@」にメッセージを下さいね。