資格その他

1級土木施工管理技士速報【2020年10月】!実地試験の勉強法

2020年10月4日「令和2年度1級土木施工管理技士」学科試験の解答速報

Shino40
Shino40
2022年10月2日の「1級土木」の速報は『こちら』で公開
令和4年 1級土木施工管理技士解答速報【2022年10月】第二次検定/実地試験令和4年/2022年10月2日1級土木施工管理技士の第二次検定(実地試験)解答速報情報を紹介!1級土木施工管理技士の合否の不安を本日中に和らげ、明日から気持ちを切り替えて土木施工の仕事ができるようにしましょう。私も1級土木施工管理技士実地試験時にはこの方法を使い解答速報をゲットしました。...

一般財団法人全国建設研修センターから解答速報が出たので、解答を転記しておくよ!

1級土木施工管理技士の学科試験用紙は、令和2年度「学科試験A」「学科試験B」を参照下さい。

1級土木施工管理技士解答速報!学科試験

1級土木施工管理技士解答速報一般財団法人全国建設研修センターから公式発表された解答を書き写して作成してます。

一般財団法人全国建設研修センター解答速報【公式】

【学科試験 問題A】午前の問題
問1 問2 問3 問4 問5 問6 問7 問8 問9 問10
3 2 1 4 2 1 2 4 2 1
問11 問12 問13 問14 問15 問16 問17 問18 問19 問20
3 1 2 4 3 1 4 2 3 1
問21 問22 問23 問24 問25 問26 問27 問28 問29 問30
2 1 3 4 3 2 4 3 4 2
問31 問32 問33 問34 問35 問36 問37 問38 問39 問40
4 3 1 3 1 2 1 3 4 2
問41 問42 問43 問44 問45 問46 問47 問48 問49 問50
4 2 3 1 4 2 1 3 2 2
問51 問52 問53 問54 問55 問56 問57 問58 問59 問60
1 4 3 2 4 1 3 4 1 3
問61
2
【学科試験 問題B】午後の問題
問1 問2 問3 問4 問5 問6 問7 問8 問9 問10
4 3 2 1 3 2 4 1 3 2
問11 問12 問13 問14 問15 問16 問17 問18 問19 問20
1 4 2 2 4 2 1 4 1 2
問21 問22 問23 問24 問25 問26 問27 問28 問29 問30
3 4 1 3 2 1 4 2 3 1
問31 問32 問33 問34 問35
4 1 3 2 4

この解答速報が、1級土木施工管理技士の一般財団法人全国建設研修センターから公表された解答となります。

1級土木施工管理技士速報を確認したら!実地試験の準備

Shino40
Shino40
1級土木施工管理技士の結果は、どうでした?39点以上取れていれば、実地試験に向け勉強スタートです!

実施試験の勉強対策は、2つのことを押さえれば大丈夫!

  • 論述対策
  • 経験記述対策

過去問やれば大丈夫!論述対策

今までの経験上、施工管理技士の実地試験対策は、『過去問』を勉強すれば解答できる!

効率的に勉強するなら過去問の暗記することをまとめた資料…通称『暗記ノート』を作成すること。

昨年、私が作成した暗記ノートを『【合格体験】1級土木施工管理技士 実地試験【暗記ノート】』で紹介しているよ!

自分用の『暗記ノート』を作成する時の参考にして下さい。

先輩など第三者に添削してもらえ!経験記述対策

1級土木実地試験の合格のカギは、経験記述で高得点を取ることです。

そんな重要な経験記述!参考書に書かれている例文をベースにあなたの経験を追記する感じで作成しましょう。

そして経験記述を、第三者に見てもらいブラッシュアップをかけていけば高得点を取ることも可能!

小さな土木工事の素人監督が、どうやって経験記述を書いたか紹介『素人が施工経験記述を合格基準まで引き上げた方法【体験談】

素人が施工経験記述を合格基準まで引き上げた方法【体験談】施工経験記述!土木施工管理技士の合格のカギとなる試験問題です。そんな施工経験記述を、土木素人がどのように書いて合格を手に入れたのか「書き方」「テクニック」を紹介!この方法を使えば、施工経験記述の点数底上げに繋がります。...

1級土木施工管理技士解答速報で正否を判断!合否発表の正式日

1級土木施工管理技士の解答速報じゃない合否発表日
1級土木施工管理技士学科試験の合格発表は、2020年11月4日(水)です。

1級土木の実地試験日は、2020年12月6日(日)です!学科試験の正式な合格発表を待ってから実地試験の勉強していては時間が足りません。

合格したいのであれば!1級土木施工管理技士の解答速報で、合格・不合格の目途をつけ、明日から実地試験に向けて勉強をスタートさせることをおすすめします。